エンジンの種類
バイクにも小型の原付から大型のハーレーなどのバイクまで、いろいろと種類があります。
国産のバイクでもエンジンの種類はいくつかあり、高回転でパワーがあるのが直列4気筒であり、大型バイクなどに多く採用されています。
その名の通り、直列に4つのシリンダーが並んでいるエンジンです。
そしてコンパクトでパワフルなのがV型4気筒エンジンです。
V型にシリンダーが並んでいるので、そのような名前になっています。
単気筒エンジンはシリンダーが1つのみのエンジンであり、低速や中速の出力を出しやすく、オフロードバイクやスクーターに採用されているエンジンです。
構造もシンプルなのでメンテナンスもしやすいです
直列2気筒エンジンは4気筒と単気筒の中間的な性質のエンジンであり、4気筒と単気筒のそれぞれのメリットを持っているエンジンです。
海外のバイクだとV型2気筒などもあります。
ちなみにシリンダー数が多いほど出力は上がる傾向にありますが、バイクの性能を決めるのはそれだけはないので、一概にシリンダー数の多いエンジンの方がよいとは言えません。
またシリンダー数が多いエンジンは高回転になりやすいでの、レース用バイクで多気筒エンジンはよく利用されます。
ただしシリンダー数が多いと発熱しやすい、効率が悪くなりやすいなどの問題も出てきます。
排気量
バイクでも排気量と言われるもので、小型や大型バイクと車種分けされています。
排気量というのは、そのままエンジンのシリンダー内に収容できるガスの容量のことを言います。
エンジンはシリンダー内の空気とガソリンを混ぜた気体を、圧縮して一気に爆発させますので、排気量の多いほど出力も高くなります。
ただし排気量が多いほど、混ぜるガソリンも多くなるので、それだけ燃費も悪くなります。
排気量ごとに運転するのに必要な免許も決まっており、日本の規格では、以下のようになってます。
・50cc以下 = 原付
・50cc以上125cc以下 = 小型免許
・125cc以上400cc以下 = 普通二輪免許
・400cc以上 = 大型二輪免許
このようになっており、400cc以上の大型バイクだと1000cc以上のバイクなどもあります。
250cc以下の排気量のバイクだと、車検は必要なく保険は自賠責のみ義務づけられています。
これが250cc以上となると車検が必要となります。
小型のバイクだと維持費が安いというメリットがありますが、たとえば原付だとタンデム走行は出来ず、高速道路も走れません。
長距離走行をしたいというなら、やはり大型バイクに乗った方が楽です。
これが通勤通学など、毎日短い距離を走るだけとなるなら、原付などの小型バイクの方が燃費も良く小回りもきいて乗りやすいです。